SEOの対策キーワード設定方法は?ユーザーの検索意図を理解しよう!

この記事のランク
読む時間4分
重要度

SEOでは対策キーワードの設定が重要です。

ブログ記事を書く時に、対策キーワードを設定したことはあるでしょうか?

いざ対策キーワードを決めようと思っても、どう設定していいかわからないという方もいるかもしれません。

そこで今回は、これからブログ記事でSEO対策をしたいと考えている方向けに、キーワードの設定方法を詳しくご紹介します。

ななと

Twitter(@nanato_hukugyou)でも情報発信していますので、
フォローいただけると嬉しいです!

目次

SEOの対策キーワードとは?

対策キーワードはブログ記事やページのメインテーマとなる語句や単語です。

例として、このページであれば対策キーワードは「SEO 対策キーワード」となっています。

ここで設定したキーワードは、タイトルタグやディスクリプションタグを作成する時にも活用します。

対策キーワードはメインテーマになるだけでなく、ユーザーが検索する時に使用する「検索クエリ」と一致させることで、上位表示しやすくなります。

そのため、SEOでは対策キーワードの設定が重要とされているのです。

検索クエリとは?

検索クエリとは、ユーザーがGoogleやYahoo!などで検索する時に入力している言葉や単語です。

そもそも、ユーザーはなぜ検索をするのでしょうか?

ユーザーは、検索をする時に何か目的を持っており、その目的を達成するために検索をします。

また、その目的によって必要とする情報が異なるため、検索クエリを使い分けているのです。

この目的のことを「検索意図」と呼び、対策キーワードは検索意図に沿ったキーワードを設定する必要があります。

検索意図による検索クエリの分類

ユーザーが使い分けている検索クエリは、検索意図別に大きく下記の4つに分類されています。

目的ごとにユーザーの求めている情報が異なるため、自分のブログ記事ではどのクエリを対策キーワードとするべきなのか、確認してみましょう。

Knowクエリ

Knowクエリ」は、ユーザーが何かの情報を知りたいと考えている場合に使用されるクエリです。

このクエリを使うユーザーの目的は答えを知ることであり、情報収集をメインにしています。

例えば、「SEOの意味を知りたい」「ネクタイの結び方を知りたい」などがKnowクエリに分類されます。

最新情報を発信する記事や解説記事などが上位表示されやすいため、自然と競合が多くなるクエリです。

Doクエリ

Doクエリ」は、ユーザーが最終的に何かを行いたいと考えている場合に使用されます。

Knowクエリと違いアクションを行いたいと考えているため、情報収集後のユーザーがほとんどです。

例えば、「会員登録をしたい」「資料請求をしたい」といったクエリが分類されます。

このクエリを対策キーワードとする場合、キャンペーンの案内記事や登録方法の紹介記事などがあれば、ユーザーがしたいと考えているアクションの手助けができるかもしれません。

Buyクエリ

Buyクエリ」はDoクエリにも似ていますが、より購買意欲があるユーザーが使用します。

最終的に何かの商品やサービスの購入を考えているため、コンバージョンに一番近いユーザーです。

例えば、「ネクタイを買いたい」「講習会に参加したい」といったクエリが当てはまります。

アフィリエイト記事などはBuyクエリを対策キーワードにすると、コンバージョン数の増加も期待できます。

また、商品の比較記事やレビュー記事などがあれば、コンバージョンの後押しができるかもしれません。

Goクエリ

Goクエリ」は、ユーザーに目的地があり、そこへたどり着きたいと考えている場合に使用されるクエリです。

どこかのお店やサイトにたどり着くことが目的のため、住所やサイト名の検索もGoクエリに分類できます。

例えば、「駅への行き方」「観光地への行き方」などもGOクエリの1つです。

Goクエリの場合は目的地があるため、検索結果では地図や順路が上位表示しやすい傾向があります。

SEOの対策キーワード設定方法

それでは、検索クエリと検索意図を参考にしながら、実際に対策キーワードを決めてみましょう。

どのようにして対策キーワードを決めていくのか、使用するツールもあわせて手順をご紹介します。

関連キーワードを調べる

まずは自分が狙いたいターゲットユーザーが、どのような検索意図でどのような検索クエリを使用しているか調べる必要があります。

Googleサジェスト関連キーワードを調査するツールを利用して、ブログのテーマに関連するキーワードを調べていきましょう。

ここでは参考として、Googleサジェストの機能をご紹介します。

Googleサジェストとは、Google検索で入力した時に表示される検索候補の表示部分を指します。

調べたいキーワードを入力するだけで、よく一緒に調べられているキーワードが自動で表示されます。

Googleサジェストは、検索された回数やトレンド、話題性などの情報を長年かけて収集し、その分析結果から表示されています。

実際の検索情報を元にしているということは、Googleサジェストに表示されるキーワードは検索される可能性が高いということです。

Googleサジェストを利用して、検索されやすい関連キーワードを収集してみましょう。

キーワードの検索ボリュームを調べる

関連キーワードが収集できたら、そのキーワードがどの程度検索されているかを調査しましょう。

検索クエリや対策キーワードが1ヶ月に何回検索されているかという数値を、検索ボリュームと呼びます。

検索ボリュームを調べることで、その対策キーワードに需要があるのか、流入がどの程度見込めるかが判断できます。

検索ボリュームは、専用のツールを利用することで調査が可能です。

今回は、Google広告が提供している「キーワードプランナー」というツールを使用して調査する方法をご紹介します。

キーワードプランナー」は、Google広告のアカウントを作成することで使用できます。

Google広告といっても広告料を支払う必要はなく、登録だけならば無料でできるため誰でも使用可能です。

まずはGメールアカウントを作成して、下記からGoogle広告へ登録を行います。

キーワードプランナー:https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

この時に設定する登録内容は後から変更ができないため、今後広告配信を考えている方は設定内容をよく確認しておきましょう。

登録が完了したらキーワードプランナーへ移動できるため、「検索ボリュームと予測のデータを確認する」を選択して、調べたいキーワードを入力すると、キーワードごとに大まかな検索ボリュームを見ることができます。

適切なキーワードを設定する

ここまで調査をしたら、あとは対策キーワードを決めるだけです。

しかし、どのような基準で対策キーワードを選んだら良いのでしょうか?

基準として参考にしたいのが検索ボリュームの数値です。

検索ボリュームの数値は、高ければ高いほど検索される回数が多く、数値が低ければ検索される回数は少ないと予測ができます。

数値が高ければ多くの流入が見込めますが、その分競合も多く上位表示の難易度は高いと言えます。

逆に、数値が低いキーワードであれば難易度は低いかもしれませんが、検索される回数が少ないため、せっかく上位表示できても流入数の増加が見込めない可能性もあります。

このように、検索ボリュームは多ければよいというわけでもなく、少ないからよいというわけでもありません。

程よい検索ボリュームのキーワードを見つけて、流入につながる検索キーワードを設定する必要があります。

自分が書くブログ記事ではどの程度の流入を狙いたいかを事前に考えて、適切な検索ボリュームのキーワードを選ぶようにしましょう。

SEOの対策キーワードと検索意図のまとめ

SEO対策をする上で最も重要といえる対策キーワードは、ユーザーの検索意図にあわせて適切なキーワードを設定する必要があります。

適切なキーワードを設置するためには、Googleサジェストやキーワードプランナーといった分析ツールを使用した調査が不可欠です。

ブログ記事のSEO対策をお考えの方は、まずブログ記事の対策キーワード設定から行ってみましょう。

無料で使用できるツールは他にもあるため、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次