この記事のランク | |
---|---|
読む時間 | 3分 |
重要度 |
ココナラとは、自分のスキルをサービスとして販売できるクラウドソーシングサイトです。
他のクラウドソーシングと異なる点は、クライアントの仕事に対してユーザーが応募をするのではなく、ユーザーに対してクライアントが申し込むことで契約が成立するところにあります。
そのため、フリマサイトのような感覚で使用できることが特徴です。
ここでは、そんなココナラについて、副業できるかどうかや、メリットとデメリットを紹介していきます。
Twitter(@nanato_hukugyou)でも情報発信していますので、
フォローいただけると嬉しいです!
ココナラとはどんなサービス?副業できるの?
ココナラ
実際にどのようなスキルが販売できるかというと、デザインやイラスト、Webサイト制作、作曲や動画編集、データ入力、文字起こし、さらには占いや悩み相談まで、さまざまなジャンルがあります。
仕事のカテゴリーは全部で450種類以上あり(2022年現在)、中には「その他」カテゴリーも存在するので、自分が思いつくスキルは何でも販売できそうです。
専業でフリーランスをしている人もココナラに出品していますが、副業ももちろん可能です。
元手や在庫がなくても副業を始められる点はとても大きな魅力ではないでしょうか。
ココナラ副業のメリット
それでは、実際にココナラで副業を行う際のメリットを見ていきましょう。
ココナラで副業を行うメリットは、以下の3つです。
①PCさえあれば無料で始められる
ココナラは、PCさえ持っていれば無料で始めることができます。
アカウント登録・サービスの販売ももちろん無料です。
また、仕事は自宅で行うことができるので、空いた時間に少しずつ副業をしたいという方にもおすすめです。
②金銭のやり取りが保障される
副業をする際に心配なのが、作業した報酬の未払いではないでしょうか。
また、副業初心者の方にとっては、請求書を作成するのも手間取るかもしれません。
ココナラの場合、金銭のやり取りは運営が代理で行ってくれるため、トラブルや面倒ごとが起きないのがありがたい点です。
③どんなスキルでも販売できる
先ほども書いたように、ココナラでは幅広いジャンルの仕事を取り扱っています。
自分には何のスキルもない…という方は「話し相手になります」というようなサービスでも出品することができます。
このように、発想次第でどんなものでもお金に変えることができるのが、ココナラのメリットになります。
ココナラ副業のデメリット
このように、ココナラ副業にはメリットが多いものの、デメリットもいくつか存在します。
ココナラで副業する際のデメリットは、主に以下の2つです。
①手数料が高い
ココナラは誰でも気軽に始められる分、手数料が高い傾向にあります。
他のクラウドソーシングサイトの手数料が10%前後なのに対して、ココナラの手数料は22%です。
しかし、どんな小さなスキルでもお金に変えることができるという点では、ココナラは一番のクラウドソーシングではないでしょうか。
②コミュニケーションスキルが必要
仕事のジャンルにもよりますが、ココナラの購入者には個人の方が多いです。
そのため、単純にタスクをこなして提出するだけの副業サイトと比べると、どうしてもコミュニケーションが必要になります。
電話相談を除けば、基本的にはチャットだけのやり取りですが、人とのコミュニケーションに苦手意識があるという方にはおすすめできない部分です。
ココナラの副業はどんな人におすすめ?
以上のメリット・デメリットを比較すると、最終的に、ココナラでの副業は以下のような人におすすめという結論になります。
✔ 家で気軽に仕事をしたい
✔ 自分のスキルで稼ぎたい
金銭のやり取りや宣伝はココナラ側で行ってくれるので、自分は家での仕事に集中することが可能です。
また、元手がなくても、何かしらのスキルがある方は稼ぎやすいサイトです。
一方、おすすめできない人は以下のような人です。
✔ 手数料で損をしたくない
✔ コミュニケーションが苦手
ユーザー側の手数料が0円、もしくは10%前後というクラウドソーシングサイトも多い中で、あえて22%のココナラを選ぶのは気が進まないという方もいるでしょう。
また、ココナラは購入者と納期や案件の調整を行うことを前提としたサイトなので、コミュニケーションはどうしても必要です。
これらの特徴を比べた上で、自分に合った副業を探してみてください。
ココナラは自分のスキルで副業できる!
メリットもデメリットもあるココナラですが、自分のスキルに自分で値段をつけて販売できるのは魅力的です。
自分の能力で副業をしたいという方は、ぜひココナラでの副業に挑戦してみてください。